馬見塚デンタルクリニック
東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階

お問合せ・ご相談はこちらへ

03-3541-8110
成功とは?.jpg
土曜日の雪はいかがでしたか?
私の住んでいるアパートの周りも一面真っ白できれいでした。
実は先週風邪を引いてしまいちょっと体調が悪く、ブログもさぼってしまいました。すみませんでした。その代わりといっては何ですが、健康歯孝講座インプラント編第2弾を3月に東京フォーラムの会議室にて開催させて頂こうと思っています。思ったよりも反響も強く、皆様から、「続きをやって欲しい」、あるいは「今度あれば参加したい」、「ブログではなく直接話が聞きたい」というご意見をいただく事が多く、なんとか3月に開催しようと思っています。インプラント治療を勧めたり、患者さん獲得、勧誘の為のものでは決してありません。まだ準備中ですが、決まり次第ブログ等で発表させて頂きます。
さて、インプラント講座を始めたいと思います。
今までに、インプラントの歴史的背景とどうしたらインプラントが骨とくっつき、成功するかについてお話をさせて頂きました。
ところでインプラントの成功ってどういう事でしょうか?
成功率が95%以上とか話にはよく出てきますが、その成功の定義、あるいは基準ってなんでしょう。
「またかたい事を言い出して」とお思いでしょうが、大切な事ですよね。
実は、このインプラントの成功の基準自体も始めのうちは、厳格なものではありませんでした。極端な表現をすると「痛くなく、咬めれば良い。」という様なものでした。そして70年代、80年代はその成功率も5年で75%とあれば良いというものでした。
1998年にZarb(ザーブ先生)&Albrektsson(アルブレクトソン先生)が、カナダで開催されたトロント会議において、インプラントの成功の基準を定義したのでした。
それが、以下のものです。
・インプラントは、患者と歯科医の両者が満足する、機能的ならびに審美的な上部
 構造をよく支持している。
・インプラントに痛み、不快感、知覚の変化、感染の徴候などがない。
・臨床的に診査するとき、個々の連結されていないインプラントは動揺しない。
・機能下一年以降の経年的なインプラント周囲の垂直的骨吸収は、0,2mm以下であ
 る。
ン&古賀.jpg
前回Albrektsson(アルブレクトソン先生)の名前がまた出てきましたね。インプラントにかかわる基礎医学では第一人者といえる先生です。実は、アルブレクトソン先生は去年の秋に講演のため来日され、東京で、特別に少人数の歯科医師を対象に講義をしてくださいました。
幸運にも私も呼んでもらえ、古賀先生と一緒に写真を撮らせて頂きました。
この時の講義も基礎医学に基づいた有意義なお話をきくことができました。
さて、今話題のライブドアーの件もそうですが、最近は物事があまりにも速く安直にそしてコマーシャリズムって言うのでしょうか利益追求主義だけで、進んでしまっている気がしてなりません。
速い事、便利な事そしてすぐ儲かることそれが全て? 本当にそれだけで良いのでしょうか?携帯電話、インターネットの普及で便利になった、あるいは起業して利益を出して豊かになろうといいながら、私達の生活は本当に豊かになっているでしょうか?
私には便利なものや、あふれる情報に振り回されているように思えてなりません。
商業主義に振り回され、利益を上げる事だけがもてはやされ、成功、起業して儲けるという事ばかりが話題になり、その象徴の様な存在として堀江氏がいたのではないでしょうか。
何故、この様な事を書いたのかというと、この現象がインプラントの世界にも波及していると思えるからです。
今までにも書いた様に、ブローネマルクシステムは開発と基礎研究に10年以上を費やしそして私達の臨床に応用されました。その結果として、現在でも世界で一番信頼出来るインプラントシステムとよばれています。
ところが最近は、例えばインプラント開発製造に携わる企業が、起業買収され、ある大きな資本のもとで運営される様になったとたん、新たな製品が矢継ぎ早に開発、販売される様になってしまった。
どう考えても開発と基礎研究に充分な期間がかけられているとは言えず、結果現在その製品の中の一部に問題があるのではないかということで、海外のことではありますが、国家規模で調査が始まったり、その他のメーカーにしても、開発と基礎研究に充分な期間がかけられているとは言えない製品が発表され市場に出回ってしまっている様です。
これは利益追求を急ぐあまりの結果として、起こってしまっているのではないのでしょうか。もしそうなら大変残念です。
私は一臨床医にすぎず、このような世の中の流れに対して、何が出来るわけではないですが、私達の医院の患者さんに対しては、開発と基礎研究に充分な期間がかけられていない様な製品を安易に臨床応用する事だけはしない様に努めなければならないと思っています。
そうでもしないと、患者さんに対する治療を実験にしかねませんね。
ただし、古いもの、歴史あるものにこだわり続けては、新たな進歩はありえませんよね。
ここが難しいところです。新たなものをどう取り入れていくかが問題ですね。
今私達が出来ることは、新たなものが開発されたとしても、すぐには飛びつかず、有る程度のデータが出揃ったところで導入するよう心がけることだと思っています。
ありきたりな言葉ですが、私達は「患者さんの立場にたった歯科医療」を実践していきたいと思っています。
今回の様なお話も3月の健康歯孝講座でもお話しさせて頂こうと思っています。
ご興味がおありの方は、ぜひいらしてください。
成功率.jpg
お知らせがあります。
覚えていらっしゃる方もいるとは思いますが、当院スタッフが作成しているまみクリ新聞という壁新聞があります。前回の健康歯孝講座インプラント編をもとにまみクリ新聞もインプラントシリーズを展開中なのですが、2月4日より、まみクリ新聞ブログ版としてスタートする事になりました。私が書いているものと重複する事も多々あると思いますが、より優しい表現になっているのと、当院スタッフが全員で分担しているので、それぞれのも落ち味というか、表現の違いが出ており、ある意味読み易く、また読みにくいところもあると思いますが、こちらの方も宜しくお願い致します。
さて、インプラント講座の続きです。
インプラントには成功の条件というものがある事をお話ししました。さて、その条件を基に、インプラントはどのくらいの率で成功しているのでしょうか?ここにあげたデータは多少古いものですが、信頼のあるものだといえます。
このデータを見てどう思われますか?
もちろん100%ではないのが、残念ですがこの講座の始めに示した、悪いイメージが沢山出てしまう程悪いものではないと思いませんか?
結論から言えば、「失敗がないわけではないが、ちゃんと治療すれば、インプラントはけしてダメな治療ではない」と言えるのではないでしょうか?
それから、私、実は昨年6月より、パーソナルトレーナーについて、トレーニングをしています。目標は体脂肪率一桁とシックスパックをつくる事なのです。
6月に19%あった体脂肪率12月時点で13%になりました。身体も明らかに変わってきました。出会えたパーソナルトレーナーがとても素晴らしく、単なる筋トレをするのではなく、バランス能力やコーディネーション能力を高める様な事も取り入れてくれ、動けるからだをつくってくれます。彼についてはまた今後ブログでもご紹介しようと思っています。
実は最近、心とか、気持ち、気あるいはメンタルと呼ばれているものの重要性を感じています。個人的には、以前は非科学的なもので、どうもつかみ所がなく何となく気になるという状態でしたが、何をするにも人間は気持ちで動けるものなのだと感じています。
そこで、ちょっと気になるフォーラムがありましたのでご紹介します。
それは、
【財団法人 気の研究会】http://www.ki-society.com/
この団体は、世界中に弟子が17万人いる、合氣道の先生藤平光一先生
の主催する会で、各方面の著名人も教わりに来ているそうです。
私も最近知ったのですが、こちらの藤平先生は、
王監督の一本足打法の指導、
http://www.ki-society.com/renew/touhei_50.html
大関 高見山の指導
http://www.ki-society.com/renew/touhei_70.html
横綱 千代の富士の指導
西武ライオンズの指導
http://www.ki-society.com/renew/touhei_80.html
ヤンキース松井選手の指導
http://www.ki-society.com/renew/touhei_90.html
などなど、もの凄い有名な人達を指導されている様なのです。特に松井選手、千代の富士となると、その世界で、トップに立った人達ですよね。
この『財団法人氣の研究会のフォーラム』が、
2月26日(日)に東京国際フォーラム
で、
「氣フォーラム2006」
を開催するそうです。
詳しい事は、
第3回 気フォーラム2006
http://www.ki-society.com/renew/forum.html
私も気を充実させ?健康創造型歯科医療に取り組まなければいけませんね。
smalldryhdhjdtjdtydt.jpg
今日は節分ですね。明日から春を迎えることになりますね。
しかし、まだまだ寒く、春を迎えるとは思えませんね。
以前にもお知らせした様に、明日よりまみクリ新聞インプラント編がスターとします。こちらの方も宜しくお願いします。
それから、健康歯孝講座インプラント編第2回が決定致しました。
3月19日(日)午前10時30分より約2時間の予定で東京国際フォーラムにて、開催致します。
お申し込みフォーム等は当院のHP http://www.118.md/kouza_02.asp
に掲載しております。ご覧になって下さい。
こちらの方も宜しくお願い致します。
さて、インプラントの成功率が高い事もおわかり頂いたのではないでしょうか。
ただし、『一定の条件をみたした上で』ということでしたよね。
これらの条件を満たし、少しでも成功率をあげる為に、当院で行なっている事をお話しさせて下さい。
まずは手術環境です。
今までお話した、文献の手術は手術室で行なわれているのです。つまり、手術室あるいはそれに準じた環境で、可能な限り無菌的な手術を行なわなければ、高い成功率は望めないといえるのではないでしょうか?
その為に、当院では、手術前に患者さんの手術前準備、口腔ケアーを行なう為の準備室、壁、床が消毒に耐えうる構造になった手術室、そして、スウェーデンの大学病院に準じ、日本でオリジナルに作った滅菌手洗い設備を用意し、無菌的な手術を行なう為に必要充分なスタッフの確保もしています。
small成功のために.jpg
昨日は、とても楽しい新年会がありました。
歯科の世界とは全く関係のない、私のプライベートの新年会で、(このブログはあまり歯科と関係のないお話はしない様にしているのですが、)バイクのレーサーであり、ジャーナリストであり、アーティストであり、元ヤンチャ(今も?)なアツイリーダーとそのアツイ仲間達が、ひらいたものです。
集まった人達は皆よい人達で、私はみんなから見れば兄貴というにはちょっと年が離れ過ぎ、父親というにはちょっと若い(だとうれしい)、まあゾクにいう「オヤジ」的存在でして、そのオヤジの事も優しくしてくれるんです。嬉しいですね。
これも、その人の人柄が出ているなとつくづく感じました。
なにせ、その人のレースの結果に、心から涙し、そして喜べる仲間がいる。
これってすごい事だと思いませんか?
この人が「本物」だからなんだろうと思いました。
私にとって知り合えてよかった人です。
さて、インプラント講座です。
まみクリ新聞はいかがでしたか?
皆様の参考になれば光栄です。
何かを成功させる為には、「本物を知る」という事が大切だと思っています。
骨とくっつくインプラントが開発されたスウェーデンを知るという事が大切だと考えています。
インターネットの普及により、私達にとって世界中の情報をいち早く収集する事が容易に行なえる様になりました。しかし残念ながら、現地に赴く、あるいは現地の人間から直接教育を受けることは、より多くの正確な情報を得る為に、現在でもある程度は必要な気がします。
その為、当院では必要に応じ海外(スウェーデン等)に行ったり、来日された教授陣の講義を積極的に受講したり、直接当院にお招きする事で、新しく、正確な情報を得る様努力しております。
また、私自身が、スウェーデン イエテボリ大学日本学校大学院教育を受けており、同大学と直接やり取りが出来る環境があるため、様々な情報を得ることが出来ます。
そこで得られた情報を確実に自分たちのものにしていかなければいけませんね。
つまり、設備面だけでなく、技術、知識もしっかりと習得しなくてはいけません。
そして、私達が研修している文献には必ず執筆者達の意図があり、それだけではなく、その研究をサポートする企業があったりしています。その事実を確実にふまえ、ただ鵜呑みにするのではなく、批判的に考察する事が大切で、それが出来ないといけません。最近、悲しい事ですが、韓国そして、日本でも文献、研究結果のねつ造が問題になっています。もしこのような文献を鵜呑みにしてしまっていたら大変なことが起きてしまいすよね。
実はその様なことが起こらない様にする為に、医療者向けに、クリティカルシンキングという手法が(一時期はクリシンなどと呼ばれ一般の方達にも騒がれました)あります。これは、簡単に言えば、全ての文献は、批判的な目を持って読みましょう。そして、「信ずるに値するもの」を読める様になりましょうというものです。このクリティカルシンキングの教科書もあるのです。
しかし、残念ながら、大学教育のレベルで確実に行なわれてはいないのが残念です。
またそれだけではなく、私達読む側が、意図的であったり、あるいはそうでなくても、自分に都合よく解釈してしまっている場合もあります。
言ってしまうときりがないのですね、性善説といわれてしまうかもしれませんが、この様な事を考えずに得られた情報を素直に読み、そのまま実践出来る様にはならないものでしょうかね?
最終的には、私達は、勉強したり文献を読む場合も、まず第一に患者さんの立場にたち、患者さんの利益を第一に考えなくてはいけないのではないでしょうか?
日本の歯科の世の中にも、例えば国別ではスウェーデン派とアメリカ派というものが存在してしまっていたり、学閥で考えが違ったりしています。これって世間を狭くしている最たるものだと感じています。
私は強いて言うならば、「患者派」でありたいです。
small当院が導入している.jpg
第一グループによるまみクリ新聞ブログ版はいかがでしょうか?
彩り鮮やかで、私のブログがかすんでしまっているようで,どうもこまりものです。
まあ,ヴィジュアル面の才能が私にはないということで、お許し下さい。
さて、当院が導入しているインプラントシステムについてです。
当院では、2種類のインプラントシステムを導入しています。
一つは、ブローネマルクシステムです。
この講座で,取り上げているシステムですね。
40年に及ぶ実績があり、世界が認めたシステムといえます。
しいて、ウィークポイントをあげると、他のシステムに比べ手術が若干難しく、術者の技量に影響され易く、システム自体が複雑で面倒、そして導入及びランニングコストがかかります。
それから、このシステムの製造販売元が最近企業買収されてしまい経営母体がかわったため、商業主義にのった経営の影響をうける心配があります。
もう一つがアストラテックシステムです。
以前のブログでお話ししたインプラントの表面のところで出て来た粗面性状(
ザラザラな表面)で10年以上の研究実績があるもので、現在の研究スタッフには過去に実績のある研究者が多数在籍し、現在も様々な研究がされているてんも信頼が置けるインプラントといえます。
また、母体がアストラゼネカ社という大きな企業であり、企業買収等の影響も受けにくいのではないかと勝手に思っています。
システムとしてブローネマルクシステムよりも簡略化されており、医療者にとって導入し易くなっているところが、長所であり,ある意味で短所となりうる気がします。
もちろんその他にも良いインプラントシステムは、存在すると思いますが、広く世界的に研究結果が発表されているインプラントシステムが安全で信頼出来ると考えています。
インプラント治療は万能なのでしょうか?
いろいろなHPをみるとあたかもインプラント治療は万能な治療の様にうたわれていますよね。
本当でしょうか?
私は、「残念ながら治療というものに利点だけで欠点のない万能な治療は存在しない」と思います。
つまり利点・欠点を十分に理解したうえでその治療をするかどうか選択することが大切で、ある意味ではその選択肢を正確に説明出来る事が優れた歯科医療者の一つの資質ではないでしょうか?
インプラント治療の利点・欠点とは?
利点
天然歯に近い状態になる(いろいろなものがよく咬めるようになる。
            会話がし易い)
周りの歯にダメージ与えずにすむ
口腔ケアがしやすい
長持ちする
欠点
   外科的処置を伴う
   治療に期間を要する
保険診療対象外
歯を失った原因の除去の正否に依存
   長持ちする
お気づきの方もいらっしゃると思いますが 利点・欠点の両方に、「長持ちする」という事があげられています。利点の長持ちは理解出来ると思います。
では、なぜ欠点にも「長持ちする」があげられているのでしょうか?
皆様もお解りの様にインプラントは現在最長で40年もつ事が証明されています。ちゃんと行なわれたインプラントはかなりの高い確立で、成功し長期的に使えています。そうするとただ歯のないところにインプラント治療をしたとしても、周りの歯がインプラントより先にダメになって、抜かなくては行けなくなる事が起こってしまっているのです。その為,あるいはその様な事態をさけるために、たとえ現在は、すぐ抜かなくてもよい状態と判断したとしても、あらかじめ将来問題が起こるであろうと予測される歯を、前もって抜いてしまうという事が起こってしまっています。
これはすごく難しい問題です。
ひとつには、
どのレベルの歯をダメだと判断しなければいけないのか明確な判断基準(ガイドライン)がないのです。
また、日本の歯科医師が参考としている文献も、アメリカやスウェーデンの症例が基になってしまっているのです。
しかし、これも問題で、例えばアメリカでは再治療は訴訟問題になってしまう可能性があるというバックグラウンドがある為に、問題の起きそうな歯をある意味戦略的に抜いてしまう事がある事があるのです。
こういう事実や、お国の事情は論文には出ていません。その事を知らずに日本の歯科医師が、ただただ結果だけを鵜呑みにしてしまっていたら、これは大変な事ですね。
その歯は本当に抜くべきなのか?担当の歯科医師とよく相談してみて下さい。
ほんとはどうなの.jpg
さて、今日からは、皆さんが、お持ちの疑問に対してお答えしていこうと思います。
まず始めは
インプラントの手術は痛いのでしょうか?
炎症のある部位の手術は術後が凄く痛むが、インプラント治療は手術前に、口腔内の炎症、感染を除去する事が、必然であるため、インプラント手術は、基本的に炎症や感染のなくなったところにおこないます。
そのため、インプラント手術後の手術部位の痛みは非常に少ないといえます。
実際に、当院で手術を受けられた患者様は、基本的に翌日、手術部位の消毒、確認の為、来院して頂いています。その際のインタビューで、痛みを訴えられる方は、ほとんどいらっしゃいません。手術部位によっては、腫れが強くでる場合もありますが、痛みは強くない様です。
よく、歯を抜いた時と同様というお話もありますが、明らかにそれより痛まない様です。
先ほども記した様に
インプラントの手術の目的は、オッセオインテグレーションという「骨細胞がインプラントに細胞レベルで結合する創傷治療」を獲得するためで、インプラントと骨をくっつける事が目標になります。
一般的な歯科における外科手術(抜歯や歯周外科など)の目的は、病気になった組織を取り去ること(感染源除去)になります。
簡単に言えば、感染したもの(病気になってしまった部位を)取り除く手術は、手術する部位は、きれいな状態とはいえません。
しかし、インプラント手術は無生物材料(インプラント体)を体内に埋入するため、そのもの自身(インプラント体)のみならず手術の環境が可及的に清潔な状態である必要があります。
つまり、清潔なところで、限りなく清潔におこなっており、また、速やかに治癒を促進させるため、組織への侵襲をなくすことを配慮し、それぞれの組織の特性を熟知し、オッセオインテグレイション法のトレーニングを受けた熟練したスタッフにより行なわれているのです。
簡単にいえば、病気でないところ(感染や炎症のないところ)で、限りなく清潔に丁寧で繊細に手術が行なわれているのです。
その事が、結果として、術後の疼痛の軽減につながっていると考えられます。
骸骨.jpg
上顎のインプラントは難しいのではないか?という質問もよくいただきます。
インプラント(ブローネマルクシステム)は、下顎の歯が一本もない人に対して始めは行なわれていました。それが上手く行く事が立証され始め、患者さん側からの要求と医療者側の要求に基づき部分的に歯が無い人や上顎に歯が無い人に対してもインプラントが行なわれる様になり様々な事が検証され現在に至っているわけです。その中には様々なトライアンドエラーがあり、現在ではほとんどの症例に対して行なえる治療となっています。
その為現在では、上顎だから手術が難しいという事はありません。
しかし、往々にして上顎の場合、インプラントを入れたいところの骨の量が、深さや厚さが足りない場合が多のです。
それでもインプラントをしていくとするならば、そこに骨を移植する必要が出てきます。この移植は全ての症例で可能なわけではなく、簡単に出来るものでもありません。移植後の成功率も文献によっては多少低くなるというものもあります。そして、以前にもお話ししましたが、インプラントの成功と喫煙の関係についても様々な研究がある様ですが、現時点では喫煙と通常のインプラント手術の術後の成功率には強い因果関係は認められない様ですが、移植を伴う様なインプラント手術の場合喫煙者の成功率は明らかに下がってしまう様です。
また、目や脳に近いから心配だというお話も時々お聞きしますが今回の図をご覧いただければお解りの通り、インプラントを埋め込む場所と目や脳の間には、大きな空洞(上顎洞といいます)があり、インプラントが直接目や脳にふれてしまうという事は、考えられませんのでご安心下さい。
ほんとはどうなの.jpg
以前にもお話いたしましたが,去年の6月からパーソナルトレーナーの吉田 憲市さんについてもらって、肉体改造?をしています。
始めるまでは、パーソナルトレーナーというのはマシーンやフリーウェイトのトレーニングの際に正しいやり方を教えてくれ、それをサポートしてくれる人だと思っていたのです。
しかし、始めてみてびっくりです、それだけではなくバランス能力やコーディネーション能力等をのばしてくれ、動ける身体を造ってくれるのです。
いまは、このトレーナーを心から信頼して励んでいます。
良いトレーナーに巡り会えてよかったなとつくづく思います。
そこで皆さんにお知らせなのですが、私のトレーナーの吉田 憲市さんが4月13日より子供達向けにスポーツ・体育スクールを代官山で始める事になったのです。
その体験会を3/26,28,30,4/4の4日間開催するそうです。
個人的には、彼があまり忙しくなってしまうと私のトレーニングのサポートをしてもらえなくなるのではという不安もあるのですが、本当に素晴らしいトレーナーだとも思うので、ここで紹介させて頂きました。
体験会の受付  3月10日20日
連絡先     03-3971-0785
受付時間    10:00~17:00
対象      幼児クラス  年中、年長
        小学生クラス 低学年
詳しい事は、彼の会社ワンタイムワンチャンスに連絡してみて下さい。
当院の受付にもパンフレットがおいてあります。
さて、いままで述べられて来たインプラント治療の「失敗」とはどのようなことを言っているのでしょうか?
それは、手術したインプラントが何らかの原因で機能しなくなってしまい、骨との結合が緩んでしまったり、抜けてしまうという事を表しています。
つまり、インプラントと骨が何らかの理由でくっつかなくなってしまう事を表しているのです。
その原因としては、今までにお話したような感染、過熱、咬み合わせの負担、インプラント自体の材料やデザインに問題がある、という様な場合とそれ以外に、原因不明な場合が考えられます。
それぞれの原因に対しては、今まで述べて来た様々な事を行なう事で防ぐしかありません。
ただし、成功率を調べて頂いてもお解りの様に、完全に100%の成功率があるわけでなく、出来うる限りの対策をして行なっても数%は骨とくっつかなくなってしまうことがおこってしまうのです。
その様な事が起こった場合でも、状態によってはもう一度やり直すと上手くいく事があります。
また、逆を言えば、歯を失ってしまった原因を術前に可能な限りコントロールし、インプラント治療を定められたプロトコールにちゃんと従って行ない、定期的なメインテナンスを実施していくことで、高い成功率を維持していく事も可能だともいえるのです。
  • トップページ
  • 健康歯考
  • 一般診療
  • インプラント
  • 矯正
  • PMTC
  • 健康歯考講座
  • 当医院のご案内
  • 受付よりお知らせ
  • 当院公式ホームページ

医療法人社団 成扶会
馬見塚デンタルクリニック

歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科

03-3541-8110

〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

新患随時受付中
  • 予約制
  • 訪問治療
  • 車いすOK
  • 盲導犬OK
AM 9:00〜13:00
PM 月・水・土・祝
14:30〜18:00
火・金
15:00〜18:30

休診日:木、日

プロフィール

馬見塚デンタルクリニック院長
馬見塚賢一郎
profile_face