馬見塚デンタルクリニック
東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階

お問合せ・ご相談はこちらへ

03-3541-8110

今回の質問です。

「先日、歯医者さんで歯周病と診断され、歯や歯茎をしっかりと磨くよう指導されました。それから頑張って磨いているのですが、ブラッシング時、歯茎に強い痛みがでるようになってしまいました。どうすれば良いのでしょうか?」

質問の方は、熱心に磨いているのに痛みがでてしまって、つらい思いをなさっているようです。

歯とともに歯茎を念入りに磨き歯ブラシで傷をつけてしまったのでしょう。歯周病と診断されたのであればなおのこと歯茎が腫れて傷つきやすかったのだと思います。

この、歯ブラシで歯茎を傷つけた状態のことを「擦過傷(さっかしょう)」といいます。

今回のように強い痛みが出てしまっている場合は無理してブラッシングはせず、なるべく早く歯科医院で診てもらうようにしてください。

『 歯周病 ⇒ 歯茎が腫れる ⇒ 歯茎を磨く 』

このように考えている、もしくは歯科医院でこのように指導をされた、という方が多くいるようです。でも、この考えが歯茎の擦過傷を引き起こしてしまうのです。

歯周病で歯茎が腫れるのは、歯にこびり付いた歯垢(細菌のかたまり)が原因なのです。

ですから、歯を磨いて歯に付いた歯垢を落とすことで歯茎の腫れは改善されてきます。

ブラッシングの目的は歯を磨いて歯に付いた歯垢を落とすことです。実は歯茎を磨く必要はないのです。

ここで少しブラッシング方法についてお話しさせていただきます。

歯ブラシは毛がやわらかく小さめの物を使って下さい。歯茎ではなく歯に毛先を当て、小刻みに力を入れずに歯ブラシを動かしましょう。

歯ブラシは鉛筆を持つような感じで持って下さい。細やかな動きが出来ますし、過度な力も入りにくいです。ブラッシングに力は必要ありません。80100グラムくらいの圧力で充分歯垢を落とすことが出来ます。おもて側は特に力が入りやすいので注意しましょう。

というようにいくつかのポイントがありますが、お口の中の状態は人それぞれ違います。自分にあったブラッシング方法を歯科医院で習い、きちんと身につけることをお勧めします。

みなさん、こんにちは。

CIMG0058.mini.jpg

20082回目のブログとなりました。

年末年始のお休みとこの連休があり、人によっては今日から本格的な仕事モードになった方もいらっしゃったのではないでしょうか? 

新たな年を迎え、いろいろな物を新調されたことと思います。

さて、「歯ブラシ」はいかがですか? 新年と共に新しい歯ブラシにされた方もいらっしゃるでしょうね。                                        

そこでみなさん、毎日使用している歯ブラシの取り替え時期は決まっていますか?

患者様との何気ない会話の中で、『歯ブラシってどのくらいで取り替えるの?』という質問をいただく事がよくあります

1つの目安として“歯ブラシの毛が開いてきたら取り替え時期”と言えるのですが、先日、「いつも歯ブラシの毛が開かないように気をつけて歯磨きをしているから、3〜4ヶ月くらい取り替えないわ。」といった声を耳にしましたので、今回、みなさんにもう1つ歯ブラシの取り替え時期について頭に入れておいて頂きたい事をお話しようと思いました。

歯ブラシはもちろん消耗品です。そして、多くの方が毎日歯ブラシを使用します。かなり使用頻度の高い生活用品の1つではないでしょうか?

どんなに上手に使っていても、歯ブラシの毛の弾力はなくなっていきます。そしてなにより、様々な雑菌が歯ブラシに付着していきます。

そう、これが歯ブラシの取り替え時期に考慮していただきたいもう一つの大切な事です。

当医院では、歯ブラシの取り替え時期の目安を3〜4週間に1回とお勧めしております。

「歯ブラシを交換したのはいつだったかな?」と、つい忘れがちになりますが、そんな時、交換時期は約1ヶ月に1回と思い出していただければ幸いです

話は少しそれますが、当医院でお勧めしております歯ブラシ“

Tepe”

の期間限定バージョンをみなさんご存知でしょうか?

CIMG0057.mini.jpg

 干支バージョンといたしまして、

2008

年は持ち手の所に可愛いネズミちゃんがプリントされています。色は緑・黄・白の

3

色です。期間限定という事もありまして、数に限りがございますが、現在受付にて販売しております。お値段は、通常のものと変わらず367円(税込み)になります。興味のある方はご遠慮なくスタッフにお声がけ下さいね。

おはようございます。朝早起きして朝食をとり歯磨きをする・・・

この時一緒に舌をチェックされていますか?

タングクリーナー2.mini.jpg

よく観てみると舌にはヒダのような乳頭というものがありデコボコしています。

その舌の表面に白っぽいネバネバとした舌苔(ぜったい)という汚れがついています。この舌苔が口臭にもつながるといわれています。

インドの民間医学「アーユルヴェーダ」

女性の方はエステやスパで一度は耳にしたことがあると思いますが

睡眠中に皮膚や口腔内の老廃物やアーマが出てくるといわれています。

その舌についている舌苔がアーマです。


アーマとは、アーユルヴェーダで使われる用語の一つで、食べ物などが消化しきれずにできる未消化物のことを指すそうです。
身体の中にたまる毒素、病気の元と言う意味だと伺いました。

教えて頂いたヨガの先生はスプーンでそのアーマを取り除いているようです。

ついでに舌を思いっきり出して目を覚ますそうです。

舌磨きの道具「タングクリーナ」にはいろいろな種類があります。

最近では歌手の郷ひろみさんが愛用している「スクレイパー」というものが流行っているようです。

さすが郷ひろみさんだけにアメリカ製でちょっとセレブ価格です。

当医院では別のタイプのものですがご紹介します。

ウーリット舌ブラシ(O型)¥714  タングクリーナー(T型)¥409

ただ舌苔は必ずしもケアをしなくてはならないものではありません。

ある程度舌苔は健康のために必要といわれています。

あまり気にしてやりすぎてしまうと、舌がヒリヒリしてしまうので

そっと2〜3回奥から手前にかきだす程度でよいと思います。

タングクリーナー3.mini.jpg

また舌苔にもいろいろな種類があります。気になる方は一度歯科医にご相談して見て下さい。

朝、歯磨きついでに少し舌磨きをしデトックス(毒素排泄)してみませんか?

タングクリーナー.jpg
みなさん、こんにちは。
少し前まで馬見塚デンタルクリニックの周辺にある満開の桜を眺めながら気分よく通勤していたのですが、気がつけばすっかり葉桜となってしまいました。
桜が散るのはやはり寂しいものですね。でも春の暖かい気候には、私自身とても幸せを感じております。やっぱり春っていいですね。
さて、私が
初めて体験した馬見塚デンタルクリニックでのブラッシング指導
から早くも2ヶ月が経ちました。
前回の散々な結果を忘れる事はもちろん出来ず、現在でもブラッシング意識はかなり高まっております。
私の計画では、今回のブログで素晴らしい口腔内の改善を皆様にお伝え出来ると考えておりましたが、、、始めに結果からお伝えすると、素晴らしい口腔内を手に入れるには、まだまだ長期戦となりそうです。長年無意識のうちに生活習慣となっているブラッシング法はなかなかぬけてくれない様です。
ブラッシングに対する意識が高まるからこそ、しっかり正確なブラシのあて方を覚えなくてはなりません。「意識だけではダメ」だと担当して頂いてる衛生士さんに言われました。
今回の私は、まさにその状態だったわけです。歯の面はツルツルだし、歯茎も引き締まって見え、もちろん歯茎からの出血もない。何より、高い意識を持つがゆえに『正しく磨けている』と勘違いしていたのです。今まで以上に意識をして日々のブラッシングを行っているのだと、どこか安心していたのです。
ここまでの流れからもお気付きかと思いますが、、、今回はリベンジならず。悲しい事に、衛生士さんにブラッシングをしてもらったとたん、あっという間に一見引き締まっている様に見えた私の歯茎から、出血してきた箇所が次々と出てきたのです。私の苦手な所、つまりより正確なブラッシングが必要なところは全く磨けていなかったのです。
ブラッシングって本当に難しいですよね。
またしても惨敗、、、2度目の反省です。
でも、今日までの努力は全く無駄ではありませんでした。『少しづつでも、前回より改善してるね。』と険しい顔をしながらも衛生士さんに言ってもらえたんです。ほ〜っとしましたよ(笑)。次回こそ担当の衛生士さんに誉めてもらいたいとひそかにではありますが強く思っています。
今までの私のブラッシングアイテムはハブラシとデンタルフロスのみでした。しかし初心者の私には、この2つのアイテムでの完璧なブラッシングはまだまだ目指せないとさすがに痛感し、今回からはもうひとつアイテムを取り入れてみようと思います。
花11.jpg
そのアイテムは
過去のブログ
でも紹介しました1本磨き用のハブラシ『プラウト』です。とくに上の奥歯が苦手な私にとっては最適なアイテムだと言う事は間違いありません。実際使用してみて強く思いました。
長期戦になるとは思いますが、、、みなさんに改善した口腔内をお伝え出来る様に、今自分に出来る事を何でも挑戦してみます!! 頑張りますっ!!
ボトル3
ラミチャック4
タブレット3
ムシバラス小
当医院で販売しているキシリトール商品をご紹介したいと思います。
●歯科専用キシリトールガム(ロッテ)
ボトルタイプ¥997(税込)
内容量:90粒入(153g) 
味:アップルミント、マスカット
原材料名:甘味料(キシリトール)、ガムベース、増粘剤(アラビアガム)、香料、光沢剤、リン酸―水素カルシウム、フクロノリ抽出物、デキストラナーゼ(風味)、ビタミンP(原材料の一部に大豆を含む)
<歯科専用キシリトールガム(ロッテ)の特徴>
★甘味料として天然素材キシリトールを100%使用
★歯科専用は、一粒にキシリトール約1.31g、市販タイプのものは一粒約0.64g
 (歯科専用は市販タイプに比べキシリトールが1粒あたり約2倍)
★再石灰化効果を助ける、フラノン・リン酸カルシウムを市販よりも多く配合。
★入れ歯や矯正装置にもつきにくいガムベース
★歯科専用は市販タイプに比べ弾力性に優れ硬さ約2倍
●キシリトールガム(ロッテ)
ラミチャックタイプ¥262(税込)
内容量:21粒入(35.7g)
味:アップルミント、マスカット
★原材料名・特徴は上記ボトルタイプと同様です。
●キシリトールタブレット(ロッテ)
ボトルタイプ¥315(税込)
内容量:84粒入(42g)
味:オレンジ
原材料名:甘味料(キシリトール)、乳化剤、香料、リン酸―水素カルシウム、フクロノリ抽出物、食物繊維(ポリデキストロース)
★甘味料として天然素材キシリトールを100%使用
(栄養性分表示では糖質の一部に食物繊維が含まれるためキシリトール含有率は95.7%)
●その他キシリトールが配合されている商品はこちらです。
画像左:う蝕予防ジェル(ホームジェル)
画像右:歯磨き剤(チェクアップ)
(甘味料として使用されており極少量しか配合されていません。キシリトールの効果を期待するにはガムやタブレットが有効です)
キシリトールが含まれている商品をよく目にされると思います。キシリトールの効果と効果を発揮する為の条件をご理解いただき、キシリトール製品を選ぶための参考にしていただけたらと思います。
キシリトール①..jpg
こんにちは、最近よく登場しているムシバラス君、昔はテレビコマーシャルによく出ていましたよね。私には懐かしいキャラクターです。こんな事を言うと、私の歳がばれてしまいますね。
キシリトール②..jpg
さて、今回はキシリトールの摂り方についてお話します。キシリトールの入った製品は色々なものがありますが、唾液をたくさん出すということではガムが良いと思います。(何故、唾液をたくさん出すのか?は
前回のブログ
をご覧下さい)まだ、ガムが噛めない小さなお子様にはタブレットが良いでしょう。義歯(入れ歯)を使用している方はガムを敬遠しがちですが、当院でも扱っているキシリトール100%ガム(商品名 ロッテキシリトールガム歯科専用)は義歯につきにくいようです。
では、実際にどのようにしたら効果的なのでしょうか?基本的には次のような方法が推奨されています。
①一日を通して少量を回数多く摂取する。
②一日最低3回使用する。5回がより好ましい。
③毎日摂取する。
④砂糖やデンプンを含んだ食事や間食の直後に使う。また食前に使うこともできる。
⑤甘味料として100%キシリトールのものか、50%以上がキシリトールのものを使う。
以上の事を目安にして頂ければ良いのですが、キシリトールがどれくらい含まれているか?はどうやって判断するのかが分からないかもしれません。これは製品の表示もしくは成分表を見て判断してください。
最後に一つ、まれにキシリトールによって下痢を起こしやすくなる事があります。下痢が続くようなら一時摂取するのをやめて下さい。
キシリトールによる虫歯予防は手軽に行う事が出来ます。いつでも手の届くところに置いて習慣にしてみてはいかがですか。
今回はキシリトールを食べることで生まれる虫歯予防パワーについてお話したいと思います。
私たちが食べ物を食べたときにお口の中には唾液がでてきますよね?キシリトールにはこの唾液がたくさん出るようにする働きがあります。それがどうして虫歯予防とつながりがあるのでしょうか?
普段なにも食べていないときから唾液は出ていてお口の中を守っています。この唾液を安静唾液といいます。また食べ物を食べたりしたときにたくさん出てくるさらさらな唾液を刺激唾液といいます。
じつは唾液にはお口の健康を保つためにとっても大切な効果があるんです。
Small高田②..jpg
その1:ムシバラス君達を洗い流す効果(洗浄効果)
 その2:ムシバラス君達の元気をなくす効果(殺菌・抗菌作用)
 その3:ムシバラス君達が出す酸を薄める効果(緩衝作用)
 その4:酸で溶かされ始めた歯の表面を修理する効果(抗脱灰作用)

など

キシリトールを食べることでムシバラス君は酸を出すパワーを失われるのですが、キシリトールの刺激により出たさらさら唾液で、さらに追い討ちをかけられます。ムシバラス君は洗い流されたり、元気をなくしたり…!はたまた、それでもなんとか力を振り絞り出した酸は薄められて…と、ムシバラス君にとってはスペシャル攻撃をうけることとなるのでした〜〜!!
Small高田①..jpg
弱ったムシバラス君のいたずら相手である私たちの歯は、さらさら唾液によってしっかりと守られるため、さらに虫歯になりにくくなるんです。
食事の後、キチンと歯を磨いてムシバラス君を退治する事がなによりの虫歯予防です。その上でキシリトールを食べると、虫歯予防効果はさらにアップするようですね。
こんにちは。
突然ですが、みなさんは左の写真のキャラクターをご存知ですか?
2007年2月13日(火)のブログ
でも登場しましたね。チョコレートの山に囲まれて、とてもうれしそうにしていました。
この子の名前は「ムシバラス」といい、ライオン株式会社のキャラクター商品です。「ムシバラス」は、お口の中で悪さをするむし歯菌です。でも、この顔、なんか憎めないんですよね。
今回は、「キシリトールの効果:酸産生の抑制」についてです。
以前、お口の中にはたくさんのむし歯菌がいて、お食事や間食をして糖(砂糖だけでなく、ごはんやパンなどの炭水化物)がお口の中に入ると、歯の表面にくっついているむし歯菌たちはその糖を栄養として酸を作り出し、その酸によって歯の表面が溶かされてしまう事でむし歯ができるというむし歯のできるメカニズムを簡単に紹介しました。
では、このむし歯菌の働きを冒頭で登場したムシバラス君に例えて見て見ましょう。
ムシバラス君はとっても食いしん坊でいたずら好きです。
毎日、毎日、おいしい物をたくさん食べてはいたずらをして過ごしています。
ムシバラス君は、おいしい物を食べて栄養を蓄えると、こんどは体から酸を出して歯を攻撃しているのです。
ある日、ムシバラス君はキシリトールという食べ物を見つけました。それはおいしい、おいしい食べ物で、パクパク食べました。お腹いっぱい食べたムシバラス君はいつもどおりいたずらを始めようと攻撃準備に入りました。
・・・「あれれッ?おかしいな〜。今日は酸が出ないぞ?」「もう一回、えいっ!」
・・・やっぱり出ません。結局、ムシバラス君は歯にいたずらをすることができなかったのです。
さて、ムシバラス君はキシリトールをおいしく頂いたのに、なぜいつものようにいたずらをする事ができなかったのでしょうか?
それは、ムシバラス君がキシリトールを食べても、それを栄養として体に取り込めず、攻撃するための酸を出す力がなくなってしまったからなのです。
「キシリトールを食べても、むし菌は酸を出さない」
ということは・・・?
同じ甘いものを食べるなら、砂糖のたっぷり入ったケーキを食べるより、100%キシリトールのガムを食べれば、少なくとも間食中に歯が溶ける事はないということです。
人間と同じでムシバラス君もおいしい食べ物が大好きです。人間が食事を楽しんでいる時、ムシバラス君もお口の中で食事をしています。
人間はキシリトールだけを食べて暮らすことはできませんが、ムシバラス君が酸を出せない時間を
100%キシリトールガム
を利用して作る事で、ムシバラスのいたずら=むし歯予防のひとつになるのではないでしょうか?
イチゴ横長①.jpg
みなさん、こんにちは。2月の連休を利用して、千葉の館山へ『いちご狩り』に行ってきました。さまざまな大きさのいちごがありましたが、どれもとても甘くて美味しかったです。
ところで、みなさんは、いちごにはある有名な甘味料が含まれているのですがご存知ですか? 
実は、イチゴにはキシリトールが含まれているんです!
近年、この“キシリトール”という言葉をテレビコマーシャルでもよく耳にするのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
キシリトールはイチゴ以外にも、プラム、カリフラワー、ほうれん草、レタスなど、身近な食べ物に含まれている天然素材の甘味料で、砂糖の代わりとして、ガムなどの食品に多く含まれています。
キシリトールは、化学物質として1890年代に登録されました。アメリカ・カナダ・スカンジナビア諸国をはじめ、韓国・台湾・シンガポールなど世界各国で食品または医療品として支持されています。また、WHO(世界保健機構)の食品規格委員会で『1日の摂取量を特定しない』という安全性の高いカテゴリーとして認められています。日本では、20年以上前から医療品・化粧品の原料として使用されていましたが、1997年4月、厚生省(現;厚生労働省)により食品添加物として指定されました。
このキシリトール、虫歯予防に効果があるんです。
このお話は、近々詳しくご紹介しますね。
お楽しみに!
スヌーピーの雛壇
みなさん、おはようございます。
2月の連休も終わり気付けばもう3月です。
それにしても今年は暖冬でしたね。すでに先日関東地方にも春一番が訪れたそうで。当院にも春の飾り付けが登場しました。
個人的にスノーボードが大好きな私としては、今シーズンの雪不足はとても悲しいのです。自然とは本当に予測のつかないもので、、、、、、。
春も目前ではありますが何とか雪が降ってもらえないかと願っている今日この頃でございます。
さて、この度私は、我が馬見塚デンタルクリニックで「歯磨き指導」を受けました。
私が馬見塚デンタルクリニックの受付に勤務し、かれこれ1年となります。
歯科医院に勤めているせいか、普段友だちとの会話中『歯磨きって何分すればいいの?』というような事をよく聞かれます。患者様にも同様の質問をされることがあります。
私は以前から『どうやって磨けばいいの?』ではなく、『何分磨けばいいの?』と質問される事が気になっていました。
時間をかけて歯磨きをすれば、より汚れが落ちそうですが、本当にそうなのでしょうか?
そこで今回のブログをいい機会に、私も歯科業界に携わる人間として、しっかりと正しい磨き方を教えられるようになりたい!と「歯磨き指導」の体験をさせて頂いたのです。
裏の理由としましては、、、、自分の口の中の状態をちょっと見てもらいたいなぁ〜なんてことも思ったのでした。
という事で、今回のブログでは私が実際に受けた「歯磨き指導」についてお話したいと思います。
1.まず始めに歯磨きについていくつかの質問を受けました。
以下は私と今回担当してくれた歯科衛生士さんとのやり取りの一部です。
衛生士さん『1日何回磨いていますか?』
私『3回です。』
衛生士さん『1回の歯磨きはどのぐらい?』
私『どのくらいですかね。朝、昼は5分くらい。たぶん夜は10分くらいしてます。』
衛生士さん『歯ブラシ以外に何か使っているものってある?』
私『毎日ではないけど、時間のある時はフロスを使ってます。』
衛生士さん『いつもどおりに今磨いてみて。』
私『(シャカシャカシャカ、、、、あれっ、いつもどうやって磨いてたかな?)』
衛生士さん『、、、、、、んんっ?今すごく危険な磨き方したよ。もしかして歯茎磨こうとしてないかな?』
私『どちらかというと歯茎をねらって磨いてますけど?』
衛生士さん『歯茎が腫れるのは歯にバイ菌がくっついてるからなのね、だから歯を磨くんだよ。歯茎をゴシゴシ磨いていたら、ましてや腫れている歯茎を歯ブラシで擦ったら傷つくよ。』
私『、、、、、、、。』
日頃の歯磨きについての簡単な質問だったので特に意識せず答えていました。
その後担当した衛生士さんと話をしていたら、さっき何気なく話していた会話の中から、私の性格や生活習慣、はたまた私への歯磨き指導プランがすでに衛生士さんの頭の中にあったと知り、言葉を失いました!!すごい、すごいけど、でも、、、。
実は私、ブラッシングには結構自信があったのです。
というのも、私は学生のころから歯科の業界に携わっており、プロの方から直々にブラッシング方法を習っていた事があったのです。(このことは担当した歯科衛生士さんには内緒にしていましたけど。)
だから今回、褒められると思っていたのです。
『歯ではなく歯茎をメインに、歯茎をマッサージするように磨く!』
私が行っていたブラッシング方法です。それが今回の歯磨き指導では全く逆の事を言われてしまったのです。
褒められるどころか、どちらかといえば怒られた感じで、青天の霹靂とはまさにこの事だと思いました。
でもこの時点ではまだ半信半疑だったというのが正直な気持ちです。
だって今までず〜っとこの方法で磨いてきましたし、本格的に勉強もしていたのですから。
ひっかかるはずがない、ありえないと思いました。
ですがその後の過程で、私が間違っていたのを確信していくのです。
2.次に歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)の深さを測りました。
これは歯茎の炎症を診たり、歯茎の中に付いている歯石の有無を調べたりする為に行っているそうです。
歯を支えている顎の骨が溶けて無くなっているかどうか、つまり歯周病の進行度が歯周ポケットの深さでおおよそ分かるのだそうです。
右の絵のような器具を使用します。歯茎をチクチクとする感じがありました。先が目盛りになっています。
正常な歯茎の場合は1〜2mm、少し歯茎が腫れている場合は3mm。
4mmになると歯周病のはじまりで、5mm以上はとても危険な状態、重度の歯周病だそうです。
ちなみに、恥ずかしながら私の上の奥歯になんと6mmの歯周ポケットがあったのです。ただただショックで(泣)。
ちゃんと磨いていたのに〜。
3.その次に歯垢染色液なるもので歯を赤く染め出しました。
歯垢染色液とは磨き残したプラーク(歯垢)が赤く染まる液の事です。
今回下の歯の前歯のみの体験でしたが、歯磨き直後だというのに自分でも驚くほど赤く染まっていました。
ご覧の通り、私の場合はちっとも磨けていない事が証明されてしまった事になります
歯科業界に勤める私は多少の知識を持っているつもりでしたが、それが中途半端で間違った認識だらけだった事を今回の体験を通じて身を持って痛感し、深く後悔しました。今までやっていた歯磨きとは一体なんだったのだろう。
6mmの歯周ポケット、真っ赤に染め出された歯、鏡をみて心底悲しくなりました。
今回の私の実体験をお読みいただき、みなさんが日頃の歯磨きについて考えてくださればうれしいです。生活習慣となっている歯磨きは漫然としたものになりやすいと思います。だからこそ、少しでも自分の口の中は実際どうなのかと気にしていただきたいのです。
「歯磨き指導」後の私の口の中の変化については近々ご報告いたします。
実はまだ指導を受けた直後なので私自身もどう変わっていくのか分からないのです。
次回の私が担当するブログでは、私の口の中が改善され、「なぜ歯を磨くのか?」という‘歯磨き’本来の意味をみなさまにお伝えできる内容になっていればと思います。ご期待下さい。
こんにちは。 今回は自分でできるむし歯予防についてお話し致します。
最近、むし歯予防には、必ずフッ素がキーワードのように扱われているように感じます。私が子供の頃、歯磨き粉にはフッ素など含まれていませんでした。 そして、フッ素が歯に良いという話も聞いたこともありませんでした。そればかりか、 フッ素という単語すら知りませんでした。そんな、フッ素が出回っていなかった時代、日本国民全員がむし歯になっていたでしょうか?
答えはノーですね。 そうです。フッ素がなくたってむし歯は防げるのです。
では、日常生活で、虫歯にならないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
1.
食事を規則正しく摂る
規則正しい食事を心がけましょう。
食事は規則正しくとることが大切です。ダラダラと食べているとむし歯菌に栄養を与え続け、むし歯菌は酸を産生し続けることになるからです。
2.
砂糖を減らす
むし歯菌の最大の好物である砂糖の摂取量を減らすことで、むし歯が減少することはわかっています。
3.
間食を減らして酸性度の下がる回数を減らす
口の中に食べ物が入ってきた回数だけむし歯菌が酸を産生し、むし歯になる危険が増すわけですから、間食はしない方がよいのです。特に夜は唾液の出が悪くなり、むし歯菌によって酸性に傾いた状態がもどりにくいため、寝る前の間食は要注意です。食べたらすぐに磨きましょう。
4.
歯を磨く
歯を磨くことによってむし歯の原因となるプラーク(細菌の塊)を除去しましょう。
口の中には歯と歯の間のように、なかなかブラシのとどきにくいところがあります。歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを用いて磨かないと、プラーク(細菌の塊)は取れません。自分では磨いているつもりでも、実際は、きちんと磨けていないことが多いようです。そこで正しい歯みがきの方法をかかりつけの歯医者さんに教わって、きちんと磨けるようにしましょう。
また、日頃の歯磨きですべてのプラーク(細菌の塊)をとりきる事が理想ですが、現実にはなかなか上手くはいきません。そこで自分では十分に磨くことが出来ない部分をサポートするのがプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング PMTCです。
定期的にPMTCを受けることをお勧めします。
今年1年の生活を振り返ってみて、上記の
1
4
を実行していたかを考えてみて下さい。
そして、むし歯も歯周病も生活習慣病と捉えて、日々の生活習慣を見直してみませんか?
これから、忘年会、クリスマス、お正月、新年会と行事が続き、生活が不規則になりやすくなります。不規則な生活や仕事で疲れて、体調も崩しやすく免疫力も低下しやすくなります。つまり、お口の中の細菌達にとっては、こんなにうれしいことはありません!みなさんが食事を楽しんでいる時、お口の中の細菌達も一緒に食事を楽しんでいるのです。
みなさんの免疫力や抵抗力が下がると、お口の中の細菌の数は増加します。
そして、疲れていたり酔っぱらっていたりして、寝る前の歯磨きもおざなりになると、もう、お口の中は細菌達の天国です!
つまり、お口の環境は過酷な時期を迎えるのです!
少し矛盾していると思われるかもしれませんが、このような過酷な時期にこそフッ素を用いて、むし歯を予防すると良いでしょう。
近年、フッ素入り歯磨き粉やフッ素入り洗口剤の普及、フッ素の歯面塗布を導入したことで、日本の子供たちのむし歯の本数は減少したのも事実です。ですから、フッ素を全面的に否定するわけではありません。
たしかに、フッ素はむし歯予防に効果があるのです。
つまり、なんでもかんでもフッ素に頼るのではなく、フッ素を上手に活用すればいいのです!
どうか、お口のケアを忘れずに! 
師走に入り、何かと忙しいこの季節。読者の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
先日、昭和中期を題材にした映画を拝見しました。家電製品が普及しはじめ、白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機が三種の神器として扱われた昭和30年代の話でした。人々は貧しくても、心が豊かでした。今や、日本はとても豊かな国であり、さまざまな生活便利グッズや使い捨てグッズなど、物が過剰に溢れていますが、心が貧しくなってきているような気がします。(そういえば、忙しいという字は心を亡くすと書くのですよね。)
gensmall.jpg
ところで、テレビや雑誌で栄養補助食品を見ない日はないくらい、栄養補助食品(サプリメント)は私たちの生活に馴染みのあるものになってきました。忙しい毎日、食事も不規則になりがちです。栄養の偏りをサプリメントで補おうと、多種多様なサプリメントがコンビニの棚にまで陳列されています。ご承知のとおり、日本は世界有数の長寿国ですが、現在、日本のご高齢の方たちの若い頃には、サプリメントなどという物はなく、日々の食生活で栄養を補っていました。ところが、近年では、食生活を見直さずに栄養に偏りがあったり栄養が足りないと感じると、手軽なサプリメントに頼る傾向にあるのではないでしょうか? お口のケアにおいても似たような傾向があるように感じられます。
例えば、フッ素。
フッ素には、歯質を強化し、むし歯の原因菌が出す酸の産生を抑制するなど、むし歯予防に効果があります。(むし歯の原因菌は食事のたびに酸を産生して歯を溶かすのです)
むし歯予防のためのフッ素の使用方法としては、
※フッ化物の液体やジェルを歯に塗布する方法
※フッ化物の水溶液で洗口する方法
※フッ化物を配合した歯磨剤を使用する方法
などいくつかの方法があります。むし歯予防としてフッ素を用いる場合、歯科医の指導のもと正しくその方法が行なわれる限り、安全性について問題はありません。
確かにフッ素はむし歯予防に効果がありますが、フッ素を使っているからといって、むし歯が100%予防できるわけではありません。むし歯予防をフッ素にばかり頼っていませんか?
まずは、自分の日常生活を振り返り、むし歯になりやすい環境を自分で作っていないかを考えてみてください。
木々の葉も色づきはじめ、道には落ち葉が増え、日に日に冬の気配が感じられてきましたね。実は私は極度の冷え性で、これからの季節に少し恐怖を感じています。皆さんはよい冷え性対策を知っていますか?
冷え性グッズを含め、色々な商品が並ぶドラックストア等では、口腔衛生用品が大きくコーナーを広げていますよね。
口腔衛生用品の中でも、最近は洗口液の種類が増えてきています。洗口液の需要が増えているのですね。
皆さんは洗口液を使用すればブラッシングをしなくても良いと思っていませんか?
確かに洗口液の中にはブラッシングをした時以上に爽快感のある物もありますよね!
簡単な方法として、ブラッシングのかわりになるのではないかと考えがちですが、虫歯菌や歯周病菌は歯の表面を住みかにして、ネバネバとした膜で覆われ守られている為、洗口液が細菌たちに届きにくいです。。
その為、洗口液を使用するだけでは全ての細菌を取り除くことはできないのです。細菌の除去に重要なことは、毎日の地道なブラッシングを行うことです。
洗口液はあくまでもブラッシングの補助的な物と考えて下さい。
ドラックストア等で売られている洗口剤の陳列についてちょっとお話をしたいと思います。
皆さんは同じ棚に、洗口液と液体の歯磨き剤が区別されずに並べられていることにお気づきでしょうか?
洗口液は、液状で、ブクブクとゆすぐ薬です。口臭予防などがあげられ、ブラッシングの時に限らず使用します。
液体の歯磨き剤は、研磨剤の入っていない液状の歯磨き剤です。それでブクブクとゆすいだ後にブラッシングを行います。
見分ける方法はないのかなぁ〜と思い、商品を見てみたら、洗口液はマウスウォッシュ、液体の歯磨き剤はデンタルリンスと記載してある物が多くありました。ただし全ての商品には当てはまりませんでしたので購入される場合は、使用方法を確認していただいた方がよいと思います。
最後に、当院で販売しているフッ素洗口液をご紹介したいと思います。
ブラッシングの後にブクブクとゆすぎます。!
体やお口の中に対し安全です。味はほとんどありません。
フッ素は虫歯予防になりますので、継続してご使用いただくことをお勧めします。
こんにちは。段々寒くなってきて、もう冬も間近ですね。ちょっと寒がりの私は、お気に入りのダウンジャケットを着て通勤するようになりました。
自分が気に入ったものというのは、いつまで経っても飽きないものですよね。
今回のブログでは、「私のお気に入り」ということで、歯科衛生用品の
一つ、歯磨剤(ハミガキコ)を紹介させていただきます。
『Check-Up standard (チェックアップ スタンダード)』
             製造販売元:ライオン株式会社
〜この歯磨剤の特徴は〜
☆ フッ素が配合されている
  フッ素とは、歯の質を強くしたり、虫歯の進行抑制の効果があります。
☆ 泡が立ちにくいので、長い時間ブラッシングが可能
  みなさんは1回の歯磨き時間はどれくらいですか?一度測ると良いかもしれません。意外に短かったりしますよ。できたら5分くらいは時間をかけて下さい。
☆ 泡立ちが少ないので、うがい、すすぎの回数が少なくてすむ
      ‖
  フッ素を口の中に残す事ができる 
☆ 研磨剤が少ないので、歯が削れにくい
  研磨剤がしっかり入っているものでゴシゴシとブラッシングをすると、ご自身の歯も削れてしまう事があるんです。
☆ 低刺激
  これは個人的な意見で特徴とは少し違ってしまいますが、味や刺激がそんなに強くないので私は好きです。
この歯磨剤は、歯科医院で扱っております(もちろん当院でも)ので、ぜひぜひ使ってみてください。ただし、歯磨剤の効果は、あくまで補助的なものです。
一番大切なことは、ご自身のプラークコントロールだということを忘れないでくださいね!!
余談ですが、古代のエジプトでは、アンモニアが歯を白くするということで、人間の尿が歯磨剤に使われていたそうですよ(^_^;)
プラークコントロール
とは・・・?
 最近コマーシャルで使われるようになった言葉で、耳にされた方も多いのでは無いでしょうか?プラークコントロールとは歯についた歯垢(よごれ)をきちんと取り去るということです。
みなさん、こんにちは。この三連休はいかがお過ごしでしたか?紅葉の美しい季節、旅行に出掛けた方も多いのではないでしょうか?お休みの日は、ついつい歯磨きも手を抜きがちになってしまいますよね?いつもは1日3回磨いている方も“夜だけ”なんて事もあるのではないでしょうか。
これまで、歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスの紹介をしてきました。これらは歯磨きの道具として一番ポピュラーな物ですが、実はもう一つとても良い道具があります。
今回ご紹介するのは、この小さなブラシです。
一見頼りなさそうですが、歯を磨く道具としてはとても優れものなのです。
奥歯の一番後ろや凸凹な歯並びの所など、歯ブラシで一生懸命磨こうとして歯肉が傷ついてしまった、なんて事ありませんか?そんな所にこのブラシを使うと、ピンポイントで歯垢を落とす事ができ、まわりの歯肉を傷つける事もありません。
実は、5才になる私の息子にも愛用しています。子供の歯は小さく、溝も複雑な形をしています。歯ブラシだけで磨いていると磨き残しが出てしまいます。時々このブラシで細かく丁寧に磨いてあげると、とてもきれいになります。
このブラシは、毛の長さや硬さを微妙に変えて様々な用途に対応するよう種類が揃えられています。毛の長さが一番長く軟らかい毛のタイプは、インプラントを入れている方や歯周ポケットのある方にお勧めです。歯並びや歯肉の形態は人によって異なりますので、どのタイプが一番適しているか、また、使いやすいか、歯科衛生士のアドバイスを受けてご使用になる事をお勧めします。
ぜひ一度ご相談の上、お試し下さい。
今日は、最近のお気に入りデンタルフロスをご紹介致します。
それはクリーンバースト(ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社http://reach.jp/products/floss/cleanburst.html)というものです。
このデンタルフロスのウリは、歯垢除去能力が15%もアップしているという事なのですが、私のお気に入りの理由は、使った後がミントフレーバーの為かすっきりするんです。
私はこの爽快感が良いなと思っています。
そういえばエジプトの遺跡から金でできた爪楊枝が見つかったなんて話を聞いたことがあります。時は紀元前1500年、太古の昔の王様も歯のお手入れには気を遣っていたようです。黄金の宮殿でお腹いっぱい食べた後、召使いたちにお掃除させていたのでしょうね
さて、現代のお話に移りましょう。
お口の清掃用具の主流は今は歯ブラシですね。歯の表面を磨くのには、なくてはならないものです。では、歯の隙間はどうでしょうか?
皆さんは、何をつかって磨いていますか?
虫歯や歯周病が一番起こりやすいのが歯と歯の間。隣り合う歯同士は絵のように一点で接していてそこから歯グキまでの間に三角形の隙間があります。ここは普通の歯ブラシでは毛先が届きません。歯石やプラークも溜まり放題です。
そんな歯の隙間の清掃用具には、主に「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」があります。
「デンタルフロス」は一般的に「糸ようじ」と呼ばれているものもあります。「デンタルフロスと糸ようじって、どちらがよいの?」と質問を受けることがありますが、用途はどちらも同じで歯と歯の接触している部分の清掃に適しています。糸を指で巻いて使用するデンタルフロスが苦手という方はホルダー(把持部)のついた糸ようじを使用して下さい。
そしてもう一つの「歯間ブラシ」は歯と歯の間の三角形の隙間を磨くのに適した用具です。同じ隙間でもデンタルフロスとは磨ける場所に違いがあります。だからデンタルフロスは使いにくいけど歯間ブラシなら楽…という使い分けはしないで下さい。歯の隙間の広さに応じて、可能であればどちらも必要不可欠なものなんです。歯間ブラシはサイズにも種類があるので、私たちにお気軽にお尋ねください。
エジプトの王様と違って現代の私たちは自分でお口のお掃除をしなくてはいけません。歯ブラシに加えてフロスや歯間ブラシもとなると正直大変です。でもお口の健康のために面倒がらずにキチンと汚れを落としましょう
ハロウィンsmall.jpg
もうすぐ10月31日、ハロウィンが近づいてきました。
当医院の診療室や待合室もハロウィンの飾り付けでいっぱいです。
ハロウィンは11月1日の万聖節(キリスト教で全ての聖者に祈りを捧げる日)の前夜祭にあたる行事のことで、かわいらしいお化けに仮想した子供達が「Trick or Treat !!」の掛け声と共にご近所をまわってお菓子をもらいます。この日ばかりは、子供達もお菓子食べ放題!?
・ ・・でも、お菓子を食べたらハミガキをしなくちゃね!!
ところで、皆さんは毛の軟らかい歯ブラシと毛の硬い歯ブラシ、どちらがお好きですか?今、コンビニやドラックストアなどの店頭には本当にたくさんの種類の歯ブラシが並んでいますよね。「こんなにたくさんの種類があるのか〜!」と感心してしまいます。しかし同時に、「何を基準に選べばいいのか、迷っちゃうな〜」とも思います。
歯ブラシどれ選ぶ?small.jpg
先日、患者さんが「歯ブラシは毛の硬いものが好き。よごれ(歯垢)が良く落ちるような気がして。軟らかい毛の歯ブラシだと、磨いた気がしないのよね」とおっしゃられました。しかし、これは大きな勘違いなんです。
「歯ブラシの毛が硬ければ、よごれが良く落ちる」という訳ではありません。
ここがポイントsmall.jpg
正しいハミガキの方法は、歯と歯肉の境目(歯周ポケットの入り口)を磨きます。そのため、歯ブラシの毛先が歯肉にあたり硬い毛の歯ブラシだと歯肉が傷ついてしまう恐れがあるのです。また、力が強いとさらに、歯までも傷つけてしまう可能性があります。
歯の絵small.jpg
歯ブラシの毛は、ふつう〜軟らかめを選んで下さい。
よごれは、歯ブラシの毛先があたっていれば十分に落ちるのです。
みなさんの豆知識のひとつに加えていただければ幸いです。
  • トップページ
  • 健康歯考
  • 一般診療
  • インプラント
  • 矯正
  • PMTC
  • 健康歯考講座
  • 当医院のご案内
  • 受付よりお知らせ
  • 当院公式ホームページ

医療法人社団 成扶会
馬見塚デンタルクリニック

歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科

03-3541-8110

〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

新患随時受付中
  • 予約制
  • 訪問治療
  • 車いすOK
  • 盲導犬OK
AM 9:00〜13:00
PM 月・水・土・祝
14:30〜18:00
火・金
15:00〜18:30

休診日:木、日

プロフィール

馬見塚デンタルクリニック院長
馬見塚賢一郎
profile_face