馬見塚デンタルクリニック
東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階

お問合せ・ご相談はこちらへ

03-3541-8110
インプラント手術で死亡 遺族、歯科医院を提訴という記事が昨日配信されました。
6
26
8
0
分配信
産経新聞
 東京都中央区の歯科医院で昨年5月、人工歯根を埋め込む「インプラント手術」を受けた女性=当時(70)=が手術中に大量出血し死亡した事件で、女性の遺族4人が歯科医院と男性院長を相手取り、約1億9000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしていたことが25日、分かった。一方、警視庁は業務上過失致死容疑での立件に向け、詰めの捜査を進めている。

 インプラントは、歯茎からドリルで穴を開けてあごの骨に人工歯根を埋め込み、人工歯根に義歯を装着する外科手術。入れ歯に比べてかみ合わせがよく、見た目がきれいなことなどから、利用者が増えている。院長は、国内のインプラント手術の先駆者として知られる。

 訴状などによると、女性は昨年5月22日、手術中に出血が止まらなくなり容体が急変。近くの総合病院に搬送されたが、すでに心肺停止状態で、翌23日に死亡した。司法解剖の結果、死因は口腔(こうこう)内の出血などによる窒息死と判明。ドリルであごの骨を貫通し、動脈を切断、大量出血していた。

 遺族によると、院長は当日は体調不良だったといい、手術ミスを認めているが、和解に向けた話し合いが進展していない。遺族は「手術は、体調が万全な状態で行うべきだ。その後の対応にも誠意が感じられない」と話している。

 歯科医院側は「訴状を見てから考えたい」としている。

上記がこの記事の全文となります。                                                                                     

昨年にも、この事件に関しての私見をこのブログに載せました。その時も今回と同じようにアクセス数が突然上がり、お問い合わせもいくつかいただきました。

まず、お話しさせていただきたいのは、このような記事が出たことに便乗しアクセス数を上げるためにこのようなブログを書いているのではないことを十分ご理解いただきたいと思います。

おそらく皆さんは、このような記事を読まれると、とても不安になってしまうと思うのです。そしてその後に様々な憶測が飛び交い、事実とそうでないことが入り混じってしまい、報道もそれに便乗し、あるいは助長し、ややもすれば事実を捻じ曲げてしまうことになりかねません。不安が不安を呼び、間違ったことにならないようにするためにこのブログがお役にたてばと思い今回もまたブログを書かせていただきました。

今日は、前置きが長くなりましたので、簡単に書かせていただきます。

今回、皆さんにご理解いただきたいことは、大変残念なことですが、このような事故は起こりえるということです。過去にも解剖学的に危険な部位であることは文献等で発表されています。

しかし、また逆を言えば、解剖学的なことを十分理解し、最近、注目されているフラップレス手術のようなことを避け、基本に準じた方法で手術を行えばこのような事故は、十分に防げるはずだということです。

これは、今回の事故が防げたと言っているのではありません。実際に起こったこの事故については、現時点ではいろいろな情報がありますが、私がそのことを判断できるわけではありません。

事故というのは、様々な要因から成すものであり、私が以前からお話ししているように、医療とは、実際には不確実なものなのであるということを前提に考えなければならないと思うのです。

一概に、報道されていることだけがすべてではありませんし、デバイスがかかってしまっている可能性が大きいと思います。ですから、今回の事故についての具体的な言及をしているのではありません。

しかし、だからといって、医療というものが不確実なことを前提に考えれば、事故が起きても仕方がないと言っているのでもありません。

う〜ん、自分でも少しまとまりがつかなくて、すみません。

ともかく、今回のブログでは、インプラント手術でこのような重大な事故が起こる可能性はあるということ、しかし、そのほとんどは我々医療者が注意すれば防げるのだ、ということをどうかご理解ください。

何か、ご不安なこと等がございましたらどうぞこのメールアドレスinfo@118.md

までご連絡ください。

今回の質問です。

「先日、歯医者さんで歯周病と診断され、歯や歯茎をしっかりと磨くよう指導されました。それから頑張って磨いているのですが、ブラッシング時、歯茎に強い痛みがでるようになってしまいました。どうすれば良いのでしょうか?」

質問の方は、熱心に磨いているのに痛みがでてしまって、つらい思いをなさっているようです。

歯とともに歯茎を念入りに磨き歯ブラシで傷をつけてしまったのでしょう。歯周病と診断されたのであればなおのこと歯茎が腫れて傷つきやすかったのだと思います。

この、歯ブラシで歯茎を傷つけた状態のことを「擦過傷(さっかしょう)」といいます。

今回のように強い痛みが出てしまっている場合は無理してブラッシングはせず、なるべく早く歯科医院で診てもらうようにしてください。

『 歯周病 ⇒ 歯茎が腫れる ⇒ 歯茎を磨く 』

このように考えている、もしくは歯科医院でこのように指導をされた、という方が多くいるようです。でも、この考えが歯茎の擦過傷を引き起こしてしまうのです。

歯周病で歯茎が腫れるのは、歯にこびり付いた歯垢(細菌のかたまり)が原因なのです。

ですから、歯を磨いて歯に付いた歯垢を落とすことで歯茎の腫れは改善されてきます。

ブラッシングの目的は歯を磨いて歯に付いた歯垢を落とすことです。実は歯茎を磨く必要はないのです。

ここで少しブラッシング方法についてお話しさせていただきます。

歯ブラシは毛がやわらかく小さめの物を使って下さい。歯茎ではなく歯に毛先を当て、小刻みに力を入れずに歯ブラシを動かしましょう。

歯ブラシは鉛筆を持つような感じで持って下さい。細やかな動きが出来ますし、過度な力も入りにくいです。ブラッシングに力は必要ありません。80100グラムくらいの圧力で充分歯垢を落とすことが出来ます。おもて側は特に力が入りやすいので注意しましょう。

というようにいくつかのポイントがありますが、お口の中の状態は人それぞれ違います。自分にあったブラッシング方法を歯科医院で習い、きちんと身につけることをお勧めします。

先日、小さいお子様を持つお母様より、「子どもが転んで歯を強く打ってしまった。急患で診てほしい」とお電話をいただきました。

今回のテーマは歯牙破折(歯が欠けたり、折れてしまうこと)についてです。

歯は、無理な力が加わると欠けてしまったり、折れてしまったりします。

例えば、転倒による事故や交通事故で歯を強く打ってしまった時や、極度に硬い物を噛んだ時におこります。他にも、くいしばりや歯ぎしりで欠けてしまうこともあるんです。

折れてしまった歯はどうなるのでしょうか?

歯牙破折.mini.jpg

残念ながら、折れてしまった歯は元に戻りません。虫歯で失ったような状態になってしまうのです。

そのため、なんらかの形で折れてしまった部分を補うことになります。

しかし、歯の根まで折れてしまうとほとんど治す事ができなくなります。

残念ですが、抜歯の対象となります。

今回のお子様の場合も、根まで折れてしまっていたため、その歯を抜く事になったのですが、乳歯だったため、今後は永久歯が生えてくるかどうか経過観察をしていく事で、事なきを終えました。

(写真は歯牙破折の一例です。乳歯のケースではありません) 

 現在,
TV
ではクイズ番組が毎日のように放映され高い視聴率を稼ぎだしているそうです.昔から日本人はクイズ好きだとの統計もあります.高校や大学受験時のメリットも有り,クイズでは有りませんが英語検定や漢字検定は高い受験率を示しています.そこで問題です(?).上記の単語は何と読むのでしょうか? 

答えは,「ほてつ」と読みます.実は歯科界の中で知らない人は一人もいませんが,一般の方々には残念ながらあまり認知されていない言葉のひとつです.(正解された方には失礼しました.)

広辞苑(第5版,岩波書店より)によれば,「ほてつ−ほてい ①破れた所などを,おぎないつづること.②詩文を作るのに古句などをつづり合わせること.」となっていますが,歯科治療では,「見た目やかみ合わせをクラウン(冠)や入れ歯(義歯)など人工の歯で補う治療法」のことをいいます.古くは紀元前2,000年〜1,000年のエトルリア人の墓地から発掘された入れ歯があります.日本でも奈良時代から入れ歯があったといわれています.江戸時代,柳生家では身分を隠すために,“お歯黒”の入れ歯があったとの記録もあり昔から行われてきた治療法といえます.さらに,現在当クリニックで実施している「インプラント治療」も「補綴」の最先端治療の一分野です.

「インプラント治療」が多くの患者さんに適応可能なのは事実ですが,様々な問題で総ての患者さんに適応できる訳ではありません.そこで,私(昭和大学歯学部高齢者歯科学教室・准教授)は,週一回(水曜日)に入れ歯(義歯)による治療を行うために,当クリニックで馬見塚院長と共同で診療にあたっています.


ブログ北川.mini.jpg

 先週末にこの「補綴」の学会が名古屋で開催され,発表して来ました.117回を数える「日本補綴歯科学会」は日本の歯科関係の学会の中でも大変古い歴史があり,今回は韓国・中国との共同開催でした.四川大地震の直後でしたが,中国からも多数の方々が出席され活発な議論が行われました.

 また,「日本補綴歯科学会」では専門医・指導医制度を確立しています.日本補綴歯科学会の専門医制度は,補綴歯科の専門的知識と技術,経験を持つ歯科医師により,この分野で高い水準の歯科医療を行って,保健福祉に貢献することを目的としています.この制度は,平成47月に認定医制度として発足して以来,13年の歴史があるものを,さらなる社会貢献をめざして,平成178月に専門医制度として改善し現在に至っています.私も専門医・指導医として登録されています.

(名簿は右記の
HP
に掲載されています.

さて、本日の質問です。

「歯がしみるのですが、虫歯ですか?」

来院される方の中でも、『しみる』ことを訴えて来院される方は、実は多くいらっしゃいます。

「歯がしみるのですが・・・」という方にまずお伺いするのは、“どのような時”に“どのくらいの時間”しみるのかということです。しみる症状は主に4つに分けられます。

冷たいものを食べた時(アイスや冷たい飲み物、歯磨き後にうがいをした時な
ど)、冬場では外気や風を吸い込んだ時温かいものを食べた時(お茶やコーヒーなど)甘いものを食べた時(チョコレートなど)歯ブラシや歯間ブラシなどが歯に触れた時

1〜4のことでしみてしまう時は、まず、レントゲンを撮って虫歯があるかどうかの診査をします。 虫歯のないことが確認できた上で、しみてしまう症状があることを象牙質知覚過敏症といいます。

象牙質とは歯の神経に近い部分のことをいいます。

ブログ歯の構造.mini.jpg


知覚過敏の症状がでている歯は象牙質が露出してしまっていることが多く、その表面には、象牙細管といって小さな穴が開いています。そのため、冷たいものや温かいもの、機械的などの刺激が神経に伝わることで痛みがでるのです。

ではなぜ、知覚過敏はおこるのでしょうか?

歯肉の退縮により歯の根元(牙質)の部分が露出しているため
これは、歯周病が重度に進行した場合や歯周病の治療後、歯肉の炎症がおさまった場合におこります歯の根元の部分(象牙質)が削れているため。
これは、不適切なブラッシング法を長期にわたり行った場合や、特異的な噛み合わせによって 過重な負担が歯の根元に加わった場合におこります

診断として、冷たいものがしみたり、歯磨きをした時にしみる症状はあるが、一過性の痛みであれば象牙質知覚過敏症であると考えられます。このような時には、正しいブラッシング法をご理解いただき、象牙細管の穴を石灰化させてふさぐことを目的にフッ素というお薬を塗布します。

また、市販の知覚過敏用の歯磨き粉は長期的な使用で症状の改善がみられるという報告があります。

歯科治療では露出した歯の根元を白い樹脂で修復する方法があります。

これから冷たいものがおいしく感じる季節になりますね。

「歯がしみて・・・」と心配されている方に今回の内容が参考になれば幸いです。

 いよいよ6月に突入にしました。梅雨の時期ももう間近ですね。最近は気温の寒暖差が目間ぐるしく、体調管理が難しい今日この頃ですが、皆さんお体にお変わりはありませんか?ちなみに明日は6月4日、虫歯予防の日です!!

 今回のテーマは虫歯などで歯が痛んだとき歯の神経を取る「抜髄」(ばつずいと読みます)についてです。 

御存知の方もいると思いますが、歯の構造はエナメル質、象牙質、神経や血管の入っているお部屋(歯髄)から成ります。  

 虫歯菌や虫歯菌が出す毒素が歯髄に進入してくると歯髄は身体を守るために免疫反応を起こします。その結果、痛んだり、しみたりといった、サインをだします。この刺激がちょっとしたものならば免疫反応で対応出来るので、しばらくして無くなったりします。ところが長期間の刺激を受けたり、持続性の痛み、自発痛になったりすると歯髄全体に炎症が及んでいるため、歯髄を取り除くことになります。これを「抜髄」といいます。 虫歯以外の原因として、歯髄は熱い、冷たい、ぶつかった衝撃などの刺激も痛みとして知らせてくれるため、刺激が強過ぎたり、長く続くと歯髄は炎症を起こしてしまうこともあります。例えば、よく小さなお子さまで転んで前歯をぶつけ、炎症を起こしたり、歯髄が死んでしまい、変色したり、根の先が腫れたりすることがあります。 

 よく歯医者さんで「歯の神経を取ります」って言いますが…歯を抜くことではありません。炎症を起こしている歯髄(血管や神経の集まり)を取り除き、そのお部屋をお掃除することです。歯髄の取り除き方は根の病気の時に簡単に書きましたが、歯の頭(歯冠)より穴を開け、神経、血管を特殊な器具を使用しきれいに取り除き、よく消毒をしてバイ菌を殺すのです。

Q;痛みますか?

A;処置中は麻酔をしますから、基本的に痛みません。ただし、炎症の強い状態だと麻酔が効きにくいので、お痛みを感じた場合は、麻酔を足すことがあります。処置後は、数日疼くような痛みを感じることがありますが、症状は落ち着いてきます。必要であれば痛み止めを処方します。

Q;神経をとった後はどうなるの?

A;歯髄を取り除くことで炎症が治まれば、歯髄の入っていたお部屋に最終的なお薬を入れ、被せ物をすれば機能的に咬むことができます。ただし、歯髄を取り除くことで歯の強度は下がり、かつ虫歯になった時のサインがなく再度虫歯になった時には発見が遅れてしまうこともあるので、定期的なチェックや、予防を取り入れることをおすすめします。

  • トップページ
  • 健康歯考
  • 一般診療
  • インプラント
  • 矯正
  • PMTC
  • 健康歯考講座
  • 当医院のご案内
  • 受付よりお知らせ
  • 当院公式ホームページ

医療法人社団 成扶会
馬見塚デンタルクリニック

歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科

03-3541-8110

〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

新患随時受付中
  • 予約制
  • 訪問治療
  • 車いすOK
  • 盲導犬OK
AM 9:00〜13:00
PM 月・水・土・祝
14:30〜18:00
火・金
15:00〜18:30

休診日:木、日

プロフィール

馬見塚デンタルクリニック院長
馬見塚賢一郎
profile_face